メロディ再生記法でタクティクスオウガより「Coronation」

v9 @3 @w25 @e1,8,120,4,1 
/:t95q16o5l8e f g c l4a l8b <c >l4g l8f e f e e 
d c >b <c e l4d >l8a b <t90f e d f t80 g a t70b <d t95>g g+ a+ 
d+ <l4c l8d d+ f4&f8 >l8b <g4&g8 l8c g q8c q13c2&c8 
q16l8c g q8>b q16b4&b8 <l8d+ c+ >b > t285 l2a+ 
<c d d+ f g t95 l4a+ g+ t85 g f :/;

@2 @e1,8,120,90,30 
/:t95 o4l2e a g g+ a f+ t90f2&t80f4&t70f4t95 
 g g+ b <d+ >l1 a g+ l2 a+ d+ g+ t85b:/; 

@1 @w50 @e1,8,120,50,10 
/:t95 o4 l2c f e e <c> a t90g2&t80g4&t70g4t95 
l2d+ <c >g <c > <l1d+ > b l2g c f t85d:/; 


midiで作ったものをmmlに変換してみました。
メロディ+2和音というルールでの耳コピです。


midiの方には、リズム音色が二つ(低音と高音)あって
リズム分の不足を補っています。
同じルールで何曲か耳コピしてみたのですが
なかなかおもしろいです。


メロディー、ハーモニー、リズムといえば音楽の三要素とよばれるもの。
メロディーは当たり前すぎて、別におもしろくないですが
ハーモニーの部分だと、完全5度と完全4度はなるべく使わない方がいいようです。
なれないうちは、5度や4度以外の和音が見つけられなかったんですが
3度とかの方が響きがきれいなんです。
それと、和音は低音にいきすぎないように気をつけています。
低音に近づくと、元の曲のベース音を追おうとしてしまうので。


リズムの部分は、ベースのリズム、伴奏のリズム、第二メロディーのリズム、
ドラムやパーカッションのリズム、といろいろあるんですが
ごちゃまぜにしても、意外となんとかなります。
(元の曲を知ってるから想像で補完してるだけかも)


これまで、僕は音楽から和音だけとかコードだけを取り出すことに
抵抗を感じていたのですが、自分で上のようなことをやってみると
ニ和音の単調な伴奏だけでも、元の曲の何割かを再現できることがわかって
驚きました。